上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- | スポンサー広告 |
Trackback(-) |
Comment(-)
昨年12月に参加した学会、人生初の発表が終了。
しかしなんとか乗り越えた感慨に浸る間もなく、また次の波がやってきた。
学会資料作成で苦しんでいた11月に、教授から喉元に刃物を突き付けるような一言。
「1月に海外の大学との学会みたいなものがあるけど、発表するよね」
⇒ 当然するよね? しないわけ、ないよね? 英語話せるって言ってたよね?
YES 以外は許されることのない「お声かけ」で有無を言わさず決まったのが、ニュージーランドのMassey Univとの学術会議である。マッセー大学といえば、日本でいうところの、東の東大 / 西の京大、にあたる、北のオークランド大学 / 南のマッセー大学(と呼ばれてるかは知らないが)というニュージーランドを代表する双璧校の一つ。
こうして、反対側の南半球から教授陣が乗り込んできて、カンファレンスを開く催し物に参戦がオートマティックに決まったのだった。
▼
教授は言う。
12月に発表したばかりのまだナンチャッテの理論を切りだし、解釈を加えてバージョンアップしたものを発表すればいいでしょ? と。
サラリとアドバイスされたものの、そんなに簡単なら悩んでいない。自分の論文と学会で使用したパワーポイント資料を英訳するところから始まる。
おかげさまで、楽しい楽しいクリスマス♪ 年末♪ 年始♪ なんてことになるわけがない。
そもそも日本語で学会発表したって舌が回らないような説明が必要なのに、それを専門用語を用いて英語で作成しなければならないし、当然プレゼンも英語。楽なのは、ポケットに手を突っ込む、歩き回る、なんなら前の机に片ケツ乗っけてプレゼンしちゃう?的なことが許される、ガイコクジン仕様のスタンスが許されることくらいか。
再び英語との格闘が始まる。
▼
資料作成に関しては、大手コンサル会社などで徹底的に鍛えられたノウハウがあるし、得意な部分でもあるからなんとか作り上げられたものの、それを英語で説明するためにトークスクリプトを作らねばならない。書いては消しx10を繰り返して、パワポの下段を埋めたは埋めた。
それを頭に入れて、総持ち時間20分、発表時間10分 + 質疑応答10分 を乗り切らねばならない。
当然、何度もロープレ&リハーサル。しかし、繰り返すたびにスクリプトは飛び、表現が変わり、前後の資料と発言が被る。。。。ある程度のところで諦め、あとは出たとこ勝負!取って食われるわけじゃないし、向こうは英語でも母国語、こっちはそうではない。
もうこうなったら、最後はTHE★ヒラキナオリ!で当日を迎える。丸1日延々と英語での発表が続き、僕の発表時間は17:30から。まぁ参加者ももうお腹いっぱい状態なことにも助けられて? まぁ事なきを得て終了。
終わってみると、やはり気がつく。
嗚呼、英語ってつくづく単なるコミュニケーション手段なんだなぁと。 TOEICが何点とか発音がどうとか、まぁあまり関係ない、ように感じる。それ以上に、中身をちゃんとしなければ(学術の世界では当然か)。
次回はマレーシアで8月に学会があるらしいが、もう怖くない。
今年は、世界をマタにかけて、「焚火理論」を語ろうではないか。
しかしなんとか乗り越えた感慨に浸る間もなく、また次の波がやってきた。
学会資料作成で苦しんでいた11月に、教授から喉元に刃物を突き付けるような一言。
「1月に海外の大学との学会みたいなものがあるけど、発表するよね」
⇒ 当然するよね? しないわけ、ないよね? 英語話せるって言ってたよね?
YES 以外は許されることのない「お声かけ」で有無を言わさず決まったのが、ニュージーランドのMassey Univとの学術会議である。マッセー大学といえば、日本でいうところの、東の東大 / 西の京大、にあたる、北のオークランド大学 / 南のマッセー大学(と呼ばれてるかは知らないが)というニュージーランドを代表する双璧校の一つ。
こうして、反対側の南半球から教授陣が乗り込んできて、カンファレンスを開く催し物に参戦がオートマティックに決まったのだった。
▼
教授は言う。
12月に発表したばかりのまだナンチャッテの理論を切りだし、解釈を加えてバージョンアップしたものを発表すればいいでしょ? と。
サラリとアドバイスされたものの、そんなに簡単なら悩んでいない。自分の論文と学会で使用したパワーポイント資料を英訳するところから始まる。
おかげさまで、楽しい楽しいクリスマス♪ 年末♪ 年始♪ なんてことになるわけがない。
そもそも日本語で学会発表したって舌が回らないような説明が必要なのに、それを専門用語を用いて英語で作成しなければならないし、当然プレゼンも英語。楽なのは、ポケットに手を突っ込む、歩き回る、なんなら前の机に片ケツ乗っけてプレゼンしちゃう?的なことが許される、ガイコクジン仕様のスタンスが許されることくらいか。
再び英語との格闘が始まる。
▼
資料作成に関しては、大手コンサル会社などで徹底的に鍛えられたノウハウがあるし、得意な部分でもあるからなんとか作り上げられたものの、それを英語で説明するためにトークスクリプトを作らねばならない。書いては消しx10を繰り返して、パワポの下段を埋めたは埋めた。
それを頭に入れて、総持ち時間20分、発表時間10分 + 質疑応答10分 を乗り切らねばならない。
当然、何度もロープレ&リハーサル。しかし、繰り返すたびにスクリプトは飛び、表現が変わり、前後の資料と発言が被る。。。。ある程度のところで諦め、あとは出たとこ勝負!取って食われるわけじゃないし、向こうは英語でも母国語、こっちはそうではない。
もうこうなったら、最後はTHE★ヒラキナオリ!で当日を迎える。丸1日延々と英語での発表が続き、僕の発表時間は17:30から。まぁ参加者ももうお腹いっぱい状態なことにも助けられて? まぁ事なきを得て終了。
終わってみると、やはり気がつく。
嗚呼、英語ってつくづく単なるコミュニケーション手段なんだなぁと。 TOEICが何点とか発音がどうとか、まぁあまり関係ない、ように感じる。それ以上に、中身をちゃんとしなければ(学術の世界では当然か)。
次回はマレーシアで8月に学会があるらしいが、もう怖くない。
今年は、世界をマタにかけて、「焚火理論」を語ろうではないか。
スポンサーサイト
| HOME |